古唐津焼『古弓野焼鉄絵文字紋大徳利』「山一」「長尾宿」 酒徳利 通い徳利 古武雄 二川 江戸期

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

弓野焼(ゆみのやき)は、肥前国(現、佐賀県)の藤津郡弓野で焼かれた陶磁器。 江戸時代の初め頃に窯が開かれたとされているが、現在はすでに廃絶している。弓野焼は、胎土に鉄分が多く表面が茶色であるため、表面に白化粧土を刷毛掛けして白く塗って素地を作る。 下部には鉄釉を掛けて地面に見立てるか、鉄釉の上に白化粧土で波状文を描いて浜辺を表現し、その上に幹の太い老松を力強い線で大きく描く。 江戸時代の終わり頃、弓野焼の職人が福岡県みやま市に招かれ、「二川焼」として窯を再興した。二川焼では弓野焼に似た松絵の甕などが引き継がれた。 焼成温度が低く、胎土が軟らかいため傷が入りやすく、完全な形で残っているものは少ない。そのため「幻の焼き物」とも言われる。松の絵が描かれた甕が多く、「弓野の松絵」として知られる。

残り 1 4760.00円

(48 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 05月18日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから