滝谷琢宗 観音図 自画賛 水墨画 紙本 軸装(桐箱 二重箱)越後 曹洞宗 長期保管品AC24021104

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

滝谷琢宗 観音図 自画賛 水墨画 紙本 軸装(桐箱 二重箱)越後 曹洞宗 長期保管品AC24021104□商品詳細◆作品状態、キズ、ヨゴレ等・ほんの少しのヤケ、ヨゴレ等が見られます・所々に若干の薄っすらしたシミが見られます・長い間しまわれていた長期保管品です・この様な水墨作品として保存状態の良い作品です◆大きさ、作者落款、印譜等作品 縦横136.0×42.3cm額縁 縦横215.0×63.8cm作品右に作者の落款、印譜あり◆技法等絹本に水墨画◆表具状態、キズ、ヨゴレ等・経年のスレ、ヨゴレ等が見られます・多少の時代感がある長期保管品です◆箱、入れ物等桐箱 二重箱◆参考資料、経歴等≪滝谷 琢宗(たきや たくしゅう)≫天保7年(1836年)12月22日 - 明治30年(1897年)1月31日越後出身の日本の曹洞宗の僧侶魯山琢宗とも俗名は小川五三郎永平寺63世貫首(真晃断際禅師)●略歴●1836年 越後国中魚沼郡仙田村の小川家の次男に生まれる1848年 刈羽郡小国町の真福寺で出家する1853年 江戸に上がり、吉祥寺旃檀林に入学する1865年、諸嶽奕堂に師事する1870年、新潟県中蒲原郡村松町の英林寺住職となる1871年、同町の慈光寺住職となる1872年、太政官布告により滝谷を姓に選ぶ1873年、總持寺東京出張所監院となる1883年、最乗寺独住3世となる、曹洞宗務局総監となる1886年、永平寺63世となる1887年、曹洞宗管長となる1892年、永平寺貫首を引退、相模国観音寺に移動1897年、東京麻布にて遷化以上、資料引用この商品のサイズは100です料金の確認はこちらへ状態に付きましては、目に見える部分に付きましては表記します当方で扱ってる商品は一度人の手に渡った骨董品、中古品になります保管によるホコリ、ヨゴレ、経年劣化等のスレ、ヨゴレ、小キズ等がございます新品や完全品をお求めの方は、入札をお控えくださいまた、電化製品、時計、カメラ、楽器等に付きましては、通電などの簡単な動作確認は行いますが、正確な動作確認は行いません複数点でのオークションにつきましては、複数点でのお取引となります一点だけ欲しい等の対応は出来ませんので予めご了承ください宜しくお願いします

残り 1 7800.00円

(78 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 05月07日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから