【真袖】陸奥仙台藩/伊達家系譜/正徳5/墨付41丁/藤原魚名~初代伊達朝宗~23代重村まで掲載/別本による校異や訂正多数/現宮城県仙台市/古文書

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

必ずお読みください!2018年3月から出品者に「ヤフーかんたん決済」の利用が強制されました 当オークションでは長くご利用を遠慮いただいておりましたが、今後ご利用を「可」とすることにいたします 但し今回の改悪により入金までさらに長時間を要するようになり出品者には大きなリスクと言わざるを得ません つきましては、引き続き良品を出品し続けるために次の4点を遵守願います ①必ず落札翌日までにお振込みまでのお手続きを完了願います ②お品物がお手元に届きましたら当日中に「受取連絡」を願います ③発送の翌日または翌々日にスムーズなお受け取りのできない方(時間指定は承ります)の入札はご遠慮下さい(お支払いをいただいても「受取連絡」がない限り入金されないのが現在のヤフオクのシステムですのでご了承ください) ④領収書は発行いたしません(当方へ全額入金はされません/領収書はヤフーに請求されるか金融機関等の受領証で代用ください) 以上お守りいただけない場合は「落札者都合」で落札を削除いたします(この場合お客様に「非常に悪い」の評価が自動的につきます)のでご注意ください! どうかご協力をお願い致します なお必ず自己紹介欄をお読みになり内容をご納得いただいた上でご入札ください 作者と作品魚名流藤原山蔭の子孫を称し、鎌倉時代に初代朝宗が陸奥国伊達郡を与えられて伊達と称したのに始まる 陸奥の有力豪族となり、戦国時代には戦国大名と化し、政宗の代に陸奥の南半分を征服したが、豊臣秀吉の天下統一で領国を削減された 江戸時代には宗家が仙台藩藩主となった奥州の雄『伊達家系譜(仮題)』全1冊 墨付41丁 奥書は「正徳五乙未年四月朔日書始同十月書終」とある 藤原魚名より始まり、初代伊達朝宗を経て、正徳5年当時の当主23代伊達重村に至る詳細な系譜 別本との校異を朱書で記入したり、貼紙による訂正など多数あり資料性が高い系譜と思われる(但し貼紙は現在剥がれてしまっている箇所多し) 状態・その他経年並 本文は貼紙等訂正箇所多いが虫損もなく概ね良好 表紙は表面が剥がれており痛み大 題箋欠 蔵印あり古いものですので、画像をよくご覧になり、ノークレーム、ノーリターンでお願いします

残り 1 2720.00円

(28 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月06日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから