相州物の大名工・鎌倉時代末期の刀工「 相模国貞宗 」正宗の高足・沸の美を追求した見事な名刀・時代金具産拵入り・特別貴重刀剣

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

相州物の大名工・鎌倉時代末期の刀工「 相模国貞宗 」正宗の高足・沸の美を追求した見事な名刀・時代金具産拵入り・特別貴重刀剣 「相州貞宗」は、鎌倉時代末期の相模国の刀工で「正宗」の子、または養子と伝えられ、生没年不詳だが、一説に貞和5年(1349年) 没かとされる。 作風、及び貞宗の作刀は、元来長寸の太刀であったものを後世に磨上とした刀のほか、短刀、平作りの脇差がある。刀は「名物・亀甲貞宗」のような身幅、切先とも尋常な作と、切先の延びたものがあり、後者は南北朝時代に入っての作と思われる。短刀はやや寸延びで重ね薄く、わずかに反りのついた時代の特色を示すものが多い。 作風は「正宗」の風を継いだ沸の美を追求したもので、典型的な作風は、地鉄小板目肌つみ、地沸よくつき、地景しきりに入る。刃文は湾れを主体に互の目を交えるものが典型的で、刃中に金筋、砂流などの働きが盛んであり、匂口深く、小沸つき、地刃ともに明るく冴えるものである。全般に「正宗」に似るが、穏健な作風で「正宗」ほどには地景や金筋の目立たないものである。 無銘・短刀「物吉貞宗」や、無銘・伝貞宗脇指に見られる(不動明王)(薬師如来種子)や(蓮台)などの彫り物は「正宗」の伯父で有る「大進房」や「正宗」の師「新藤五国光」の系統につながり、弟子とされる信国 (初代)に受け継がれる。現代の国宝重要文化財に驚くほどの数が指定されている名工で有り、令和の御代でも絶大なる存在感を示す大刀匠である。 時代金具石目地鞘の見事な拵えに納めてあり、特別貴重刀剣認定書が付属致しております。本刀は委託品でございますが、なるべく売り切らせて頂きますので、皆様のご入札をお待ち致しております。お刀の状態につきましては、記載写真良くご参照の上、ご納得での入札をお願い致します。評価新規のお方様でも入札は出来ますが、必ず質問覧より入札のご意思を連絡ください。連絡なき入札は、当方の判断にて取り消させて頂きます場合がございます事、ご了承ください。 又、落札後はいかなる理由でもキャンセルは受け付けませんので、入札前に十分にご検討下さいますようお願い致します。及び落札後の質問にもお答え出来ませんので、気になる点ございましたらオークション開催中に何なりとご遠慮なくご質問下さいませ。落札後は、速やかにお取引き頂けますお方様のみご入札をお願い致します。 長さ・・・2尺3寸8分6厘 元幅・・・約3.0cm 先幅・・・約2.1cm xvpbvx

残り 1 104800.00円

(1048 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月15日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから