☆魚取沼系鉄魚 ロング尾 鉄さび色3匹 12〜13㎝ 3 匹の出品になります。

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

☆最初に○入札される場合、必ず最後まで読んでから入札お願いします。○最近、良く読まずに入札される方が、稀におりトラブルに発展することが有ります。○そのような方から入札された場合は、落札者都合でキャンセルさせて頂きます。その場合私の意志とは関係無く自動的に「悪い」の評価が付いてしまいますが、ご納得宜しくお願いします。☆☆☆この度は、私が出品しています商品に興味を持ちご覧頂きありがとうございます。☆☆☆*商品の説明★★★☆魚取沼系鉄魚 ロング尾 鉄さび色3匹 12〜13㎝ 3 匹の出品になります。★★★○ヒレの長いオスらしい個体3匹です。(オス、メスの判別は、あくまでも100%では有りません!)○オス親もメス親もロング尾から採卵して大きくした自家繁殖個体です。○出品している鉄魚は、かなりヒレが長い上物です。○推定3〜4才の若い仔達になります。○鉄魚は、2才から餌を少なくして育てます。○そうする事によりヒレが長いなりやすくなるからです。○餌が足りないときは,飼育槽に生えたり苔や非常食に入れて有るアナカリスの葉を食べて飢えを凌いでいます。○ヒレの極端に短い鉄魚は、小さいときにハネてしまうのでメスは、全体の2〜3割り程度しかいません!○私の所では、ヒレが長く大きくなっても尾びれがだれてこないようにロング尾の鉄魚を目指している槽といろんな色が出てくる青色系を主体とした色物鉄魚を目指している槽の二種類を別々にに繁殖させています。○加温は、一切しておりません!加温すると早く大きくなりますが、ヒレが長いなりにくいですし体質が弱くなり購入された方が飼育して行く上で☆になる確率が高くなってしまうからです。*基本○宮城県北部の加美郡加美町にある魚取沼が1922年に発見された、鰭の長いフナで1933年、魚取沼一帯が鉄魚生息地として国の天然記念物に指定されたました。○天然記念物に指定される前に捕獲して繁殖された鉄魚は、売り買いしても良い事になっています。○鉄魚の由来は、鉄サビ色をした魚なので鉄魚と名付けられました。○鉄魚は「小さい育てる」が基本です。○小さい頃は、身体づくりを基本にして育てます。○大きくなるに連れエサを少なくして身体を育てずにヒレだけを育てるように飼育します。○小さく育てるので大きさに大小のバラツキが出てきます。○小さい個体ほどヒレが長くなりやすいです。○ヒレの長い仔は、オスが多く、ヒレの短い仔には、メスが多いです。○鉄魚は、色が七回変わると言われていますが、色変わりしない個体もいます。○鉄魚は、動きがとても早いので必ずフタをして下さい!○特に環境に慣れるまでは、俊敏に泳ぎます。環境や人間に慣れてくると逃げずにゆっくりして泳いでいます。○金銭目標にエサを沢山あげて大きくして販売している方も多々おりますが、私は基本通りエサを少なくして小さく育てた仔です。○鉄魚は、とても体質が強いので水がいたまないように飼育すれば、年に数回の水替で大丈夫です。○午前中に少し日が当り午後から日陰になるような場所が理想です。(元々沼の下層にいる魚なので日陰の方が良いくらいです。)○他の魚より酸素不足にも強いので沢山飼うことが出来ます。○鉄魚は、飼育槽に生えた苔や水中草の葉も喜んで食べるのでアナカリスなどを入れてやると非常食になりきれいに葉を食べ茎だけになってしまいます。*鉄魚の種類○鉄魚には、普通の鉄魚、ロング尾、羽衣鉄魚の三種類がいます。○元々は、同じ鉄魚ですが、鉄魚を繁殖された方の好みにより呼び方が、変わります。○普通の鉄魚→原種から普通に繁殖された個体を言います。特徴としては、鉄魚の血統を残す為に繁殖された個体で原種よりもややひれが長く動きが素早くスマートな体型をしています。○鉄魚のロング尾→原種から尾の長い個体重視同士を歴代掛け合わせた個体を言います。特徴としては、尾びれの巾が狭くて長くなり鉄魚の動きが早く大きくなっても尾びれが垂れにくいのが特徴です。動きが早いので羽衣鉄魚よりひれが傷みやすいのが難点です。○羽衣鉄魚→原種から尾の長い個体重視同士を歴代掛け合わせた個体を言います。特徴としては、各ヒレの巾が広がって長くなり泳ぎが下手で動きが遅く尾びれが垂れやすいです。大きくなるとほとんど浮いているだけで鉄魚本来のスピードがある泳ぎが出来ません!*繁殖家ヤフオクに出品している鉄魚の本場、宮城県の鉄魚の繁殖家の方、四人のお宅を拝見させて頂き話しをお聞きしましたが、それぞれ皆さん目指しているのが違いました。青色鉄魚を目指している方、尾ビレの開き方を目指している方、ヒレの長さを目指している方、花房や肉瘤が有る鉄魚を目指している方など様々でした。 *その他○釣りキチ三平の中で第35話「幽沼の羽衣鉄魚」としても紹介されています。地元の人が魚取沼(ユトリヌマ)と言ったのがなまってユウヌマと聞こえた為に(幽沼)と紹介されたようです。○前の天皇陛下が魚取沼の鉄魚を飼育していた事でも有名ですが、皇居のお堀に飼育していた鉄魚を放したそうなので繁殖したいるかも知れません!○実際、花房が有る鉄魚やオランダシシガシラのような頭に肉瘤がある鉄魚もい鉄魚の原種を飼育している方も二人知っていて見学させて頂きましたが、鉄魚の原種は、鮒より少しヒレが長い程度で色は、紫色、茶色、鉄錆色が多いようです。○昔、山形県の金魚屋さんが山を越えて宮城県に金魚を売りに行ったとき宮城県に着く前に酸素不足になって☆になる前に魚取沼で水交換をしたとき逃げられた金魚と沼に住んでいた鮒の交雑種と言う事がDNAの検査で最近わかりました。*最後に○写真の判断でお願いします。○発送前にトラブルが有ったときは、同じような大きさ、色の鉄魚と変えさせて頂きます。○輸送中に尾が裂けたり切れたりする場合が稀にありますが、交換や返品は出来ないので、ご了承お願いします。○梱包は、勿論無料ですが、基本ダンボール箱で発送させて頂きます。○80サイズになります。○発泡スチロール箱発送をご希望の方は、近くのホームセンターで購入してから発送します。○発泡スチロール箱発送は、100サイズ(900円)になります。(80サイズですと凍ったペットボトルが入りません!凍ったペットボトル不要のときは、80サイズで発送させて頂きます。)○死着保証は申し訳有りませんが有りませんので宜しくお願いします。○ノークレーム、ノーリターンでお願いします。○ヤマト運輸から電話番号の記載をお願いされているので電話番号のお知らせもお願いします。○以上の説明に納得された方からのご入札お願いします。☆注意○稀にイタズラ入札や取り引き連絡が遅い方、発送後に極端に態度を変える方がいますが、そのような方からの入札は、お断りします。○くれぐれも、写真の判断でノークレーム、ノーリターンでお願いします。○細かい事を気にする方や些細な事で文句をつけてくる方の入札は、固く固くお断りします。○到着時に色が多少変わっている場合があ有ります。○段ボール箱で発送すると中が暗いので鉄魚の色が濃くなって届きます。○飼育する環境で色が変わりますのでご注意お願いします。

残り 1 2040.00円

(21 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月10日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから