【定価25,000円・川口鼈甲店】新品 本べっ甲 PETIT(プチ) pingle cheveux de vigne 蔓かんざし

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

https://www.youtube.com/channel/UC56UuculrUJfksXl-6fhPyA/videos本鼈甲製 かんざし 縦 約13.0センチ(最大部)横 約3.5センチ(最大部)厚さ 飾り部分 約3ミリ(最厚部) 足部分 約3.5ミリ(最厚部)大きく描いた蔓をモチーフにしておつくりしたわたくしどものお店のオリジナルデザインのかんざし (ピン) でございます。透明なあめ色と茶色の配色をはっきりと分けた強い印象ですが曲線がとてもエレガントでバランスの取れた女性らしい商品に仕上がっているかと存じます。余計なものを削ぎ落としたシンプルなデザインは他のアクセサリーともコーディネートしやすくエレガントスタイル クールスタイル のどちらにもお似合いになられます。明治時代 西洋の風俗習慣が日本人の生活のなかに浸透していくときヘアースタイルも日本髪から洋髪へ変化していきました。そして鼈甲の簪もヨーロッパのニュースタイルのピンを模倣したデザインに進化していきました。その流れを汲んでこの商品はかんざしとしてお着物をお召しの際に限定するのではなくファッショナブルなお洋服のときにお使いいただけるようにおつくりしています。わたくしどものお店では永い間にわたりましてお買い上げ頂いてまいりました逸品でございます。ヨーロッパやロシア アメリカ から上海を経由して海路長崎にいらした西洋人のお客様に世界の名品 として長崎の職人がおつくりした鼈甲を販売していたときの息吹をいまに伝える商品のひとつです。この商品はヤマト運輸のVIP扱いで発送させて頂きます。鼈甲は英語では tortoiseshellトータスシェルフランス語では ecailleエカイユドイツ語ではSchildpattシルトパットイタリア語では tartarugaタルタルーガスペイン語では careyカレイポルトガル語では carapaa de tartarugaカラパサ・デ・タルタルガオランダ語ではschildpadスヒルパッドゥラテン語では testudinis dorsumテストゥーディニス・ドルスム古代ギリシャ語χελωνιονケローニオンロシア語ではчерепахаチリパーハ中国語では 亀甲 ゥイジャと表記発音します。玳瑁 (タイマイ) 亀の甲羅のもつ美しい斑模様と艶のあるあめ色の輝きを活かした鼈甲は中国人によって考案され華僑によって世界じゅうに伝えられた美術工藝品です。そして西洋人の心を捉え愛用され現在まで伝承されてきた鼈甲は人間が創り出した自然の美しさを生かした文化のひとつです。【鼈甲・ふらんす物語】1980年代後半 わたくしが27~28歳の頃 長崎でのお話です。7歳年上の本田時夫氏(和洋菓子 長崎梅月堂)と月に1~2回 お酒をご一緒させて頂いていました。本田氏は青山学院大学経済学部卒業後に2年間パリの菓子店で修行をしていた人でした。お酒がすすむとパリの話になりました。様々なジャンルの話題になりました。わたくしは本田氏が話している言葉の意味がまったく理解できませんでした。深い教養の持ち主の正面に立つとき メッキは一瞬で剥げ落ちてしまうものです。自分が粗野で無教養の取るに足らない存在であることを思い知らされました。その当時梅月堂のキャッチコピーは「おいしい文化を贈ります。長崎梅月堂」でした。文化とは何なのかそれすらわかりませんでした。「考えていても答は出ない。兎にも角にもパリに行こう」と思いました。一週間の予定で単身パリに出かけました。シャンゼリーゼ通りの街路樹の豆電球の照明金物屋さんの店頭に並べてあるやかんの並べ方がおしゃれエールフランスの飛行機のシートカバーの布のカットが丸みを帯びていて色気がある見るもの聞くもの 感動の連続でした。センスの良さ オシャレ感覚 芸術に彩られた装飾同じ人間社会 長崎や東京で見る光景と同じはずなのに何かが違う何がどう違うのかを表現する言葉は見つからないけれど何かが大きく違うもしかしたらこれが文化というものなのかもしれない首を傾げながら長崎に帰りました。酒席で話す本田氏の会話の内容 空気感が理解できるようになりました。そして稼業である鼈甲のお店を継承していくためには パリで通用するデザイン力が不可欠なのではないかと思うようになりました。鼈甲の製作技術は中国で考案された技法です。中国からヨーロッパへ渡り西洋人に珍重されました。そして江戸時代にヨーロッパから長崎に伝わりました。明治になり外国からいらしたお客様に自由にものを販売できるようになりました。鼈甲はヨーロッパより長崎のほうがつくりが緻密で優れていると西洋人に認められたことで鼈甲細工は長崎で文化の華を咲かせました。そういう歴史を鑑みるとき川口の鼈甲が再び西洋人に評価されても良いのではないかという想いが日に日に膨らんでいきました。1980年代後半 ミラノやベニスパリには鼈甲を売っているアクセサリー店が何軒もありました。パリで生まれ育った女性 パリジェンヌに認めていただいて初めて文化と呼べるようになるのではないかパリの表通りの何処かのお店にショーケース2個でいいから川口の鼈甲を展示販売したいそしてゆくゆくは小さなお店 PETIT(プチ)ショップを出したい室町時代後期に京都で創業した高級羊羹の老舗 虎屋黒川氏和菓子という日本の文化をパリの人たちに押し付けるのではなくてフランス人の好みに合わせて和菓子を提供するお店をパリで展開していてとらやさんと川口では歴史も伝統もすべてにおいて比較にならない。それでもとらやさんの10000分の1ぐらいの規模であれば川口でもやれるはず日本の美 日本の文化を彩る暖簾の末端を飾れるようになりたいそれがわたくしの商いに対する揺るがない指針になっていました。年に一度 パリに出かけていました。店舗の家賃などを具体的に調べました。パリやロンドン在住の日本人のデザイナーと商品の打合わせをしていました。パリに支店がある暖簾である川口の長崎本店はどういう店構えであるべきかという視点で本店をリニューアルしました。それでも周りの人に話すとそのままシャボン玉のように宙に舞い上がって消えて無くなりそうな気がしたのでほとんど誰にも話すことなく独りで準備をしていました。シャンゼリーゼ通りの一角に小さなお店を出したときに報道機関に発表するつもりでした。しかし平成3年(1991年)6月19日突然鼈甲の国際商取引全面禁止が決まりました。夕方の遅い時間に長崎新聞と西日本新聞の取材がはいりました。翌朝の朝刊には「長崎の老舗川口鼈甲店の若い店主苦悩の表情で頭を抱える店舗をリニューアルしたばかりなのに」という文字が踊りました。取材に際して「パリにお店を出したいという夢が潰えました」とは言えませんでした。悪いときには悪いことが重なるものです。不幸なことが続きました。閉店まで追い込まれました。そして2016年4月からヤフーオークションで皆様にお求めいただけるようになりました。わたくしは1959年生まれです。60歳台半ばに差し掛かります。腎臓が壊れてしまっていて人工透析で命を繋いでいます。あと何年生きられるか最期のカウントダウンにはいっていることを感じます。わたくしが彼岸へ旅立つとき小柄なパリジェンヌを意識しておつくりしていた10000円以下のPETIT(プチ)シリーズの商品が沢山手元に残ります。廃棄処分するか骨董品店でガラクタと同じ扱いで販売されるか二つに一つです。べっ甲専門店のホームページに掲載してあるお値段が高くないアクセサリーの写真を見ました。丸や三角や四角の模様をそのままぶつ切りにしただけの立体感のないもの若い頃にべっ甲の原産国で現地の職人がつくっていたものに毛が生えたようなデザインのものばかり人はそれぞれの高さを目指して別々の山を歩いています。十人十色いろいろな趣味嗜好の方がいて良いのかもしれませんが同業他店の商品と川口の職人がおつくりした商品物心つかない子供の頃から豊かな芸術性に囲まれて育ち知らず知らずのうちに深い審美眼を身につけているパリジェンヌを意識したPETITシリーズものが違う 次元が違う そんな気がしてなりません。これまで10000円以下の商品はあまり出品してきませんでした。週に1点 身体に負荷がかからないペースで出品を続けてまいりました。しかし自分がいつまで出品や梱包をする体力を維持できるだろうかと思うときPETITシリーズの商品にも光が当たって欲しいお気に召していただける方に愛用していただきたいという思いが強くなってきました。これからときおり PETITという冠をつけて1990年代 定価10000円前後で販売していた商品を出品させていただきます。ほかのべっ甲店の安価な商品は日本の南方海域やインド洋の黒っぽくてきれいではない原材料でできています。素材がべっ甲であるただそれだけのものばかりです。川口の10000円前後の商品はカリブ海産のあめ色が混じった上質のきれいな原材料でおつくりしています。製造原価やコスト度外視 きれいでなければ川口の鼈甲ではないという創業者から継承してきた姿勢に基づいています。夢を語るのは歩き始めてから何ひとつかたちにできなかったのに手が届かなかった夢を口にするのはいかがなものかと思いつつ2024年の夏 4年に一度のオリンピックで世界のアスリートがパリに集うというお祭に寄せて30年以上前のフランスパリにまつわる小恥ずかしい昔語りを綴らせていただきました。シンガポール・香港の鼈甲職人と英語と漢字による筆談で語り合いましたインド洋に浮かぶモルディブ・セイシェルの鼈甲職人と拙い英語で語り合いました。カリブ海のドミニカ・ハイチ・ジャマイカの鼈甲職人と英語と片言のスペイン語で語り合いました。彼等は箱型のべっ甲製品をヨーロッパへ輸出していました。ヨーロッパ在住の架橋の鼈甲職人と膝を突き合わせて語り合いたくてベニスやミラノ・パリの鼈甲を販売しているお店に足を運んで店主にお願いしたのですが紹介してもらえませんでした。川口の創業者である曽祖父が外国人に向けて書いた鼈甲の解説文Tortoise-shellではなくてBekkouという固有名詞で統一されていました。祖父は世界の名品 鼈甲という言葉をあちこちで使っていました。鼈甲細工において世界の頂点を目指すという信念を感じます。中国から世界に広がった鼈甲世界に点在していた鼈甲職人たちいま現在 どうしているのでしょう。Googleで 「パリ シャンゼリーゼ通り」 というキーワードで検索してみました。忘れることのできない懐かしい光景がたくさん表示されました。鼈甲とは川口の商品を指す言葉口にこそしたことはありませんでしたが祖父の立居振舞から感じ取ることができました。そしてその想いをかたちにするため美意識に長けたセンスの良いお洒落な街 パリ を彩る輝きのなかでショウウィンドウの一角を飾れる暖簾になりたかった日米経済摩擦による原材料の輸入禁止という運の悪さに苛まれることなくパリシャンゼリーゼ通りのショーケースに商品をお並べしていることを思い描きながらヤフーオークションで商品紹介をさせていただきます。この商品はヤマト運輸のVIP扱いで発送させていただきます。【2023年9月 諏訪中央病院名誉院長の鎌田實先生の新刊 「ちょうどいいわがまま」 より抜粋】「行き詰まってきたら動いてみる」 という章のなかでわたくしどものお店のことわたくしが病に倒れてからいまに至るまでの経緯そして ヤフーオークションでの営業再開滅びゆく鼈甲という文化について触れていただいています。「川口の生き方は 一言でいうと わがまま我がまま我が思うままに 生きたいように生きている」と仰っていただいたのは昨年の夏でした。わたくし もうすぐ高齢者になります。きれいな鼈甲製品を皆様にご紹介させていただけるそういう穏やかな日々が一日でも永く続いてほしい と思いました。https://kanki-pub.co.jp/pub/book/details/9784761276904今年の9月25日に出品いたしましたバレッタ式の髪留めを落札してくださった方からメッセージを頂きました。ヤフーオークションを介して何点もお求めいただいているお客様です。お仕事でカリブ海の国々へ何度も足を運ばれている方です。鼈甲の原材料であるタイマイ亀の原産国で現地の鼈甲職人がつくったアクセサリーを目にしたことがきっかけで日本の鼈甲にも関心を寄せてくださるようになった方です。「本日お品物を受け取りました。お写真よりも迫力のある鼈甲で、透明感がすごくて、いつもながら川口さんの品質にかける決意を感じました。これだけの厚みのある透明な鼈甲を重ねるのは大変なことだろうと想像しました」そのむかし 鼈甲への審美眼をお持ちの愛好者の方々はたくさんいらっしゃいました。時代が移り変わりました。鼈甲に関する良し悪しの目利きに長けた方々は減っていくことはあっても増えていくことはないように思います。そんなさなか わたくしどもの職方の仕事を正当に評価していただいてそのことを文字にして伝えてくださる方がいらっしゃることを心の底から嬉しく思いました。【落札者様とのメッセージ交換のご紹介】以下の商品を落札してくださったお客様とのメッセージのやりとりを商品説明欄に転載させていただく旨をお客様にご了承いただきましたので紹介させていただきます。【定価38000円・川口鼈甲店】新品 本べっ甲 かんざしhttps://www.instagram.com/p/CNP4Wq4HZKS/?utm_source=ig_web_copy_link初めまして、落札者です。川口鼈甲店様の商品をヤフオクでずっと前から拝見していて、素敵だなと思っていました。当方30歳手前ですので貴方様の客人としては若い方でしょうか。日本の女ならば己の黒髪に鼈甲の一つくらい挿してみたいと思っておりいつか手に入れたいと思っておりましたが、これからは国内に残ったタイマイが無くなっていくばかりという話を耳にしてから、購入するときに満足のいくものが手に入るのは今が最後かもしれないと思い色々と探しておりました。本当は晴れの日につけるような派手なものが好みで派手なものばかりが素晴らしいと思い込んでいたのですが、今回のオークションの説明文を拝読して考えを改めました。ご祖父様の「鼈甲は オーソドックスで単純なデザイン 一見 簡単そうに見えるもののほうが実際につくるのは難しい。 左右対称に見えるようにつくれる職人は少ない。」というお言葉はまさにその通りだと考えさせられました。褻の日に使える上等なものを纏うことこそ最高の贅沢なのかもしれないと思います。そのような贅沢を味わえるのは今回のオークションでのご縁あってこそですので、とてもありがたく思っております。この度はご落札いただきましてありがとうございました。中略このかんざしは和装洋装どちらでもお使いいただけるものでございます。お気に召していただければ幸いでございます。2016年の4月末からヤフーオークションで週に1~2点 出品させていただいてまいりました。30歳代半ばの方のご落札は何回かございましたが20歳代のお客様は初めてでございます。長崎でお店をいたしておりました頃は旅情に誘われて若い方にもいらしていただいていましたがオークションで入札していただけるとは思っていませんでした。メインのお客様は40歳代以降のオバサマ方です。60歳代半ばぐらいまでです。「若い人が鼈甲に興味を持ってくださることはないだろうそうなると鼈甲に携われるのはあと10年が限界だろう」と思っていたさなかでしたのでほんとうにびっくりいたしました。商品紹介に記載いたしておりますようにわたくしの身体(腎臓)が壊れてしまったことでやむなく閉店いたしましたので1990年代後半の鼈甲業者が勢いを失う前の商品群がタイムカプセルで保管されたようなかたちで手つかずでわたくしの手元に残っています。しかし現在鼈甲の原材料はほとんどありません。未来のない業種業態で人が真剣にお仕事をしていくより良いものをつくっていく現実には出来ない相談無理です。レベルが下がるのは当然です。勝手な独り言です。良い細工の鼈甲製品を手に入れる方法は2つあります。そのひとつは骨董品店で探すことです。古き良き時代の優れた職人の仕事がそこここにあります。ただし中古品です。特に櫛笄は使っていた人の髪の皮脂が付着してベタベタして脂臭い匂いがついています。どんなに拭いてもとれません。表面を削って磨き直しをすることで皮脂は取り除けますが形が崩れてしまいます。細工を入れ直して形を整える力量のある職人は現存しません。腕の悪い職人が磨き直しをいたしますと目が当てられないものになってしまいます。もう一つの方法はわたくしどものオークションをずっと見ていただくことです。まだまだ色々なバリエーションの商品がございます。いまのペースで販売をしていくときわたくしが彼岸へ旅立ったあとにも商品はたくさん残る計算になります。あなた様の後ろに鼈甲を好いてくださる若い女性のお客様がたくさんいらっしゃると信じて20年ぐらいは細く長く鼈甲を販売していこうと先日頂いたメッセージを拝読して強く感じました。勇気づけられました。感謝しています。本日かんざしを受け取りました。とても丁寧に梱包して発送していただき、まことにありがとうございます。子供に戻ったような心地でわくわくしながら開けました。手に取って拝見いたしますとあまりに左右対称なので、これが人の手で圧着されて作られていることを忘れてしまうほどでした。接着剤を使用しないでくっついているというのが不思議です。梱包を開けた時に初めて鼈甲を触りましたので鼈甲が少しひんやりしているという事を初めて知りました。上白の部分と黒のコントラストが美しくてうっとりいたしました。やはりあめ色の鼈甲は黒髪にあいそうだなと思いましたので、今からこの簪を付けてお出かけするのが楽しみです。もうすぐ三十路の当方ですが、二十歳代の落札が初めてと聞いて驚きました。でも確かに、鼈甲の簪と言うと旅行先の資料館に展示されていたりドラマに出てきたりするもの、という印象があり、遠い存在だと思っている若い人が多いのかもしれません。あるいは本物の鼈甲を見たことが無く、プラスチックのものしか見たことが無いので鼈甲の美しさを知らない人が多いのかもしれません。ですが鼈甲に興味がある若い人はこれからも居なくならないのではないかと私は思っております。「和装が好き」という私と同じくらいの年齢の友人もおりますし、旅行先で着物を着て歩く若い女の子を見かけることもここ数年で増えてまいりました。そういった子達の中には私のように鼈甲の装飾品を手に入れてみたいと思っている人が必ず居ると思います。もしくは、今はただ若くてお金がないだけで手に入れたいという夢を持っているひとが居るはずです。ですから、川口様がこれからも長く鼈甲が隆盛を誇っていたころの装飾品を販売して下さるのは本当にありがたいことだと思います。近い将来本来なら手に入れられなくなるはずの上質で新品の鼈甲のお品を、当時生まれていなかった人でも手に入れられる幸運を将来の若い人たちに伝えて下されば幸いです。私もまた川口鼈甲店様のオークションを拝見させていただきたいです。若輩者が釈迦に説法のように語ってしまって申し訳ありません。今回は素敵な簪をありがとうございました。このような時期でございますから、どうぞお体ご自愛くださいませ。商品到着から20日あまりあとゴールデンウイーク明けの午後着物姿でこのかんざしを髪に挿した後ろ姿のお写真が郵送で贈られてきました。そのお写真を拝見してびっくりいたしました。わたくしの手元にありましたときとはまったく違う別の趣がありました。このかんざしを出品いたしますとき人生をそれなりに長く生きてこられた方にお使いいただくことを想像していました。そういう方々を美しく演出してくれるかんざしそう思っていました。しかし実際は違うものになっていました。老舗ブランドの着物ではなくて昨今の流行であるデザイナーブランドの着物そしてかんざしがうまく似合っていました。貴金属のアクセサリーは身につける人を引き上げて輝かせてくれます。鼈甲は身につける方にそっと寄り添ってその方の醸し出す空気に染まるというかんじがいたします。鼈甲は最初思いの外ひんやりとした冷たい手触り感があります、しかし特に櫛笄は 身につけているうちにその人の体温で温かくなります。温かいぬくもりのような感触です。20歳代の女性が身につけるとき20歳代の方に合う趣が出てきます。30歳代40歳代50歳代60歳代70歳代80歳代このかんざしは時を越えて このお客様に寄り添い馴染んでいってその方の年齢に合った美しさを演出してくれるものそう確信いたしました。【べっ甲・その美ビデオ動画のご案内】日本鼈甲協会という非営利団体である一般社団法人があります。長崎 大阪 東京の鼈甲組合すべてが属する連合会です。わたくしの祖父は長崎玳瑁琥珀貿易事業協同組合の初代組合長でした。1988年 わたくしは 独自路線でやっていくため祖父が発起人となって設立した組合を脱会しました。1993年 鼈甲の原材料である玳瑁亀の輸入禁止に伴う国の助成を受けて日本べっ甲協会が鼈甲細工を紹介する32分あまりのビデオを制作しました。わたくしども 川口鼈甲店 を除くほぼすべての鼈甲関係者の知識を結集してつくったものです。悲しみだけが夢をみるいつの日か 玳瑁の輸入が解禁されることへの祈りが込められたものです。わたくしどもは組合に属していませんので蚊帳の外でした。各鼈甲専門店や鼈甲職人が大切にしている美術工芸品を持ちよりビデオが制作されました。川口鼈甲店の美術工芸品は除外されています。2002年 鼈甲の資料や美術工芸品 制作工程の実演を催す長崎市べっ甲工芸館が長崎市松が枝町に開館しました。「組合員ではないから」と遠慮していたのですが「そんなこと どうでもいいから 見に来てください」というお誘いを受けました。工芸館の館内で さきに制作されたビデオが上映されていました。「長崎や東京の鼈甲組合がいくつも鼈甲を紹介するビデオをつくっているけれどこのビデオは突出している過不足なくわかりやすく鼈甲について紹介してある」と感じました。お願いしてビデオテープを分けてもらいました。ビデオ制作から27年の歳月が流れました。2003年の春以降 ビデオを再生していませんでした。ビデオテープは永く保管していると劣化して視聴できなくなります。富士フイルムのビデオテープデータ復旧デジタル化サービスにお願いして劣化しないようにデジタル化いたしました。日本べっ甲組合にある著作権を侵害しないよう再生時間等を数字で表示するというフイルターをかけて頂いています。川口鼈甲店のホームページにデジタルデータをアップしました。You Tube 経由の処理をしていますのですべての環境で視聴していただけます。最初の10分間は鼈甲のルーツと日本伝来から現在に至るまでの過程が紹介されています。その次に鼈甲店が紹介されています。最初は明治大正期の川口鼈甲店それから明治大正期の二枝鼈甲店 平成期の川口鼈甲店 江崎べっ甲店 中古賀鼈甲店 の様子が紹介されています。11分から28分まで 鼈甲の美術工芸品が紹介されています。29分から2分あまり 鼈甲製品の制作過程が紹介されています。わたくしにとっては子供の頃から慣れ親しんできた 見慣れた光景です。それでも 製造現場の映像を見ていると 胸が痛くなり目頭が熱くなります。「べっ甲・その美」http://kawaguchi-bekkou.sakura.ne.jp/productsindex2134.html【修理不可のご案内】長崎市にお住まいの方から鼈甲製品の修理についてのご質問を頂きましたので質問と回答を原文のまま記載させて頂きます。質問 長崎市民です。とても懐かしく、また閉店を残念に思っておりました。購入後に使用していく中、割れ・カケなどできた場合の修理など、どんな感じになりますか?宜しくお願い致します。(2016年10月 6日 12時 41分)回答 ご質問ありがとうございます。回答欄は全角300文字以内という字数制限が設けられていて 300文字以内ではうまくお伝えできない内容ですので 字数制限のない商品説明の最下部に回答を追加記載させて頂きます。わたくしは職人ではございません。長崎でお店をさせて頂いておりました頃は職人を抱えていましたので修理をさせて頂いていました。しかし現在は職人を雇用していませんので修理をする術がございません。商品の修理は造り手と同等もしくはそれ以上の腕のいい職人の手に委ねないとうまくできません。腕の良くない職人の手にかかりますとどんなにすぐれた製品であっても不格好で悲惨なものになってしまいます。幼児の工作のようなハリボテになってしまいます。鼈甲製品は二つに割れたりヒビがはいってしまっても水.卵白.熱.圧力を駆使することで接着部分がまったくわからない新品の状態まで変幻自在に復元することができます。しかし腕の良くない職人ですと接着部分が微妙にわかってしまうできあがりになります。光沢がなくなってきた商品も磨き直しをすることでご購入時と同じ状態になります。しかし腕の良くない職人ですと表面を必要以上に削ってしまい薄っぺらで小さなデザインが崩れておかしなものになります。わたくしの手元にあります商品は鼈甲業に勢いがあったときの腕のいい職人によるものばかりです。鼈甲業は原材料の輸入禁止以前に入手した材料が尽きたところでおしまいです。ほんの一握りの腕のいい職人は高齢で廃業していき息子さんにはあとを継がせていません。長崎市浜町アーケード街.浜屋百貨店そばで鼈甲の専門店をいたしておりましたころは他の鼈甲店の商品であってもすべての修理をお受けして新品と遜色ないところまでの完璧な修理をお受けしていました。わたくしの知る限り わたくしどもの商品を完璧に修理できる腕のいい職人は日本国内には現存しないと思われます。お使い頂いた後には必ず柔らかい布で拭いていただき傷ついたりくもったりしないよう大切にお使い頂ければと切望しています。質問者様からのお返事 ご丁寧に回答頂きありがとうございます。以前川口鼈甲さんの前を通るたび、いつか落ち着いた大人になって持ちたいな・・・と憧れていました。いざ大人になってみると、浜町の素敵なお店がどんどん閉店し、鼈甲も以前に比べ、大変貴重で、職人さんも減ってしまったようで、大切にするしかないのですね。参考にします。【送料無料 (当店負担) 発送方法のご案内】2016年の4月から個別の販売を終了して Yahooオークションのみの販売をさせて頂いています。出品をはじめるにあたり「わたくしどもの鼈甲製品を入札してくださる方はどなたもいらっしゃらないのではないか」という不安がありました。それから2年半 169点 (2018年9月10日現在) の商品を出品させていただきました。入札に際してたくさんの方々に参加して頂きました。定価を超える金額で落札して頂けることが増えてまいりました。北海道や九州沖縄県の方には高額の送料をご負担頂いています。実店舗での定価販売を常としてまいりましたわたくしにとっては申し訳ないような複雑な思いがございます。定価を超える金額で落札してくださった方の送料と遠方の方の送料の一部をわたくしどもで負担させていただこうかと迷いました。しかし それも違うような気が致しました。それで 2018年9月11日以降に落札してくださった方の送料はすべてわたくしどもで負担させて頂くことに致しました。 宅急便VIP扱いについて VIP配送は配達の際 車中では専用の鍵のかかるケースに入れて管理され、 お届けの際にはお客様にフルネーム確認をしています。 また必ず社員であるSDが取扱い アルバイトや委託業者の取扱いはされていません。 お受け取りの際には必ず認印かフルネームでのサインが必要です。 (ヤマト運輸さんは個人のお客様からのVIP扱いでの発送は行っていません)【出品商品の品質について】わたくしどもの商品は原材料に余裕があった頃にお作りしたものですので商品にボリュームがあります。それぞれの商品のデザインに合う色彩の甲羅をたくさんの原材料のなかからお選びしてお作りしたものばかりでございます。電動式万力の圧力メーターの数字を見ながら鼈甲の原材料をプレスしていくのではなくて手動式の万力を全身の力で回しながら圧をかけて数字ではなくて勘を頼りに微調整をかけていく製造効率など考えないで 納得のいくまで時間をかけて彫刻を施していく数ミリの厚さの違いやほんのわずかな鼈甲色の模様の違い労を惜しむことなく手間暇を費やしてみても遠目にはさして変わらないように見えたりもしますが商品をお付けいただいたときその商品が醸し出す存在感や立体感において似て非なるものという大きな違いがございます。鼈甲業界に余力があるときにわたくしが体調を崩したことでやむなくお店を閉じましたので当時の勢いのある商品が手付かずで手元にございます。鼈甲製品の作り手にとってゆとりがあったころに制作いたしました最期の作品を丁寧に 少しずつ そしてできるだけ永く出品させて頂きたいという思いを新たに致しました。2017年 秋.長崎に住む女性の友人からメールを貰いました。オークションの商品 楽しみに見ています。今回の簪も粋な感じで、女性なら誰しも憧れる逸品ですね。(元の価格が安すぎのような~もっと高くでいいのでは??)手鏡も素晴らしいです。(鼈甲の手鏡初めて見ました)川口さんの商品.贔屓目かもしれないけど他の出品とは何かが違う別格です。何気なく鼈甲屋さんにはいって商品を見回してみたけど川口さんのオークションの商品のほうがなんかきれい….前に出品していたきれいな飴色一色の銭龜さんどこにもいませんでしたよ。オークションで落札できた人は幸せだと思います。長崎で同じものを買おうとしても無いですから。【長崎・軽井沢・川口鼈甲店】1997年春 郷土史研究史跡探訪グループ・長崎史楽会の会員の御老人が西友長崎道ノ尾店で展示会をしていた会場へ訪ねて来られました。「長崎新聞で川口鼈甲店 が 浜町のお店を閉店したことを知った。私の先代は大正時代に船大工町の川口鼈甲店のお隣で鍛冶屋をしていた。当時長崎の商人は目の前の商いで手一杯だった。しかし川口の創業者は長崎で繁盛しても東京で認められなければ自分が商っているものは本物とはいえない.だから東京にお店を出す… と言っていた。当時 長崎の鼈甲は外国人が買っていた。川口はその利益をすべて東京出店に費やした。横浜市元町と東京市新橋にお店を出した。長崎と東京は汽車で30時間以上かかっていた時代のこと皇族方宮内省各宮家御用達になり.昭和天皇結納品の鼈甲化粧セットを納めた。夏季には政府高官.各国の大公使が軽井沢に避暑に行くので軽井沢に出張所を設けた。大正12年 関東大震災で東京.横浜の支店は全焼した。太平洋戦争の最中 鼈甲の原材料は輸入できなかった。昭和23年 川口の先々代は神田の旅館に宿を取り長崎県庁東京出張所所長の渡辺氏と二人 管轄官庁の門前に座り込みをして一か月通いつめることで官庁関係者が根負けして鼈甲原材料玳瑁亀の輸入再開 にこぎつけた。川口の先々代がいなかったら 今現在 鼈甲は日本国内の店頭に並んでいない。太平洋戦争という地獄を経て鼈甲細工は消滅しなかった。あなたは自分のお店の閉店は自分のお店の歴史に過ぎないと思っている。でもそれは違う。川口鼈甲店の生き死には 鼈甲文化の生き死にそのものなんだ。あの悲惨な戦争を生き延びてきた。鼈甲の原材料の輸入禁止は日米の経済摩擦によるもの太平洋戦争とは違って経済戦争で人の命は奪われない。経済戦争なんかで負けてはいけない。 ここで終わってはいけない。このことをあなたに伝えなければ私は死んでも死にきれない。今 こういうことをあなたに伝えることはとても残酷なことだと思う。でも ここで諦めないで頑張って欲しい 」お酒の勢いを借りてお話をしに来てくださったその御老人の言葉がわたくしの頭の中から離れることはありませんでした。1993年 永六輔さんのラジオ番組宛に鼈甲についての思いを綴った葉書を出しました。それがきっかけで 永六輔さんと親しいお付き合いをさせていただくようになりました。年に数回お目にかかってお話をさせていただいていました。2005年3月 近況報告の手紙を書きました。ラジオ番組や講演会で永さんがわたくしのことを語ってくださいました。「長崎で 川口 といえば 鼈甲 です。長崎の目抜き通りの真ん中に堂々としたお店を構える押しも押されもせぬ老舗です。色々なことがありました。お店はなくなりました。川口は体を壊しました。いま 川口は転地療養のため軽井沢で暮らしています。そして体調が良くなってきました。僕も若い頃 体がとても弱かったんです。信州小諸・軽井沢で疎開生活をしているときに元気になりました。だから信州での転地療法が身体にいいということはよくわかるんです。身体が弱い人が信州で暮らすとみんな元気になるということではないのですが元気になった川口は軽井沢で鼈甲のお仕事を再開しようとしているんです。でも 今現在 お店はない。お店はないけど 何かをしようとしている。いまはまだ 鼈甲といえば 長崎 です。でも 近い将来 日本じゅうの鼈甲愛好者のなかで鼈甲といえば軽井沢 と云われるようになると思います。だって 僕の友達である川口が軽井沢で鼈甲のお仕事を再開したのだから。皆さんこのことを 頭の隅に留め置いていてください」周りの人達から言われました。第一級の文化人である永六輔からこれだけのエールを贈ってもらっていて決起しなかったら漢 (おとこ) じゃない…」そして思いました。「身体が壊れているのだから そんなことを言われても困る。何より自分はそれほどの人間ではない」以後 永さんとの距離をあけました。それでも永さんの言葉はいつも心の奥で響いていました。25年以上のお付き合いのある長崎在住の女性の友人がいます。雑誌の編集 全国誌の旅行ガイドの長崎版の制作に携わっている人です。2017年12月30日 お互いの近況報告を兼ねて2時間ほどお電話で情報交換をしました。「長崎といえば カステラ そして 鼈甲鼈甲 といえば 長崎川口鼈甲店が長崎の街からなくなってもうすぐ20年鼈甲といえば長崎 というんだったら長崎の鼈甲屋さんには川口のオークションの商品と同等もしくはそれ以上の商品が並んでいなければおかしい。でも長崎の鼈甲屋さんの商品にはいまどき こんなもの誰が買うの…? というものしか並んでいない。長崎といえば鼈甲 鼈甲といえば長崎それは川口鼈甲店の鼈甲のことだったような気がする。Yahooオークションの川口の鼈甲製品は20年以上前のものそれなのに いま 長崎のどの鼈甲屋さんに並んでいる商品よりも新鮮な輝きがある。オークションは それなりのものをそれなりの安い値段で買うためのものでも 川口の オークションはそうじゃない。次から次に目新しい商品が出品される。大げさな言い方をすると世界の名画をオークションで落札して入手するそういう異質の空気感がある」と言われました。言われました。

残り 1 5360.00円

(54 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月18日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから